絵本の読み語り NPO熱気球                                                               
                 絵本を楽しむ 絵本に学ぶ ことばに学ぶ                                                                                 子どもたちの広い心の野原に お話の花の種がまかれた
       とき種はいずれ花が開くときがくるでしょう。                                                  幼 い頃から心に残る絵本にふれる 絵本の読み語りを 
楽しむ場が多ければ,よい感覚の大人になるとも
           言われます                                                                                                                                                              絵  それは心の泉 心の故郷                                      子どものころ、教室で 夢中で聞いた絵本のお話を  
大人になって改めて手にし た   
                    やさしく懐かしく蘇ってくる心のふる里                                                                     いいものです                                                                                                                                                                  フリーアナウンサー 池谷賢一 の                  ・心の成長を促す朗読教室と絵本のお話 
          赤い羽根共同募金助成事業                                    ・絵本の読み語りボランティア育成講座                                                                                                             みちのくふるさと貢献基金                    ・障害をかかえたお年寄りに 心も身体も 生き生き                                       わくわく音楽会と絵本の読み語り                                                                                                                                                           それがボランティア活動団体 NPO熱気球の仕事です                                                                                                                                                        //note.com/kiiketani                                            まるごと分かる人前での話し方

         

                              令和元年度事業        

           

              プロから学ぶ読み語りボランティア育成研修会

                                

                                                 対象          これから読み語りを始めてみたい方

                                           開催日時   令和元年 9月28日(土) 午後1時30分~午後 2時45分

                                            場  所  青森駅前アウガ5階 男女共同参画プラザ 研修室

                                           内  容    (1)絵本の読み語り かさどろぼう(スリランカのユーモラスな昔話)

                                            (2)声による表現の実際を学ぶ  

                             (使用テキスト)さくらのさくひ  矢崎節夫・文 福原ゆきお・絵

                                        参加者  15名                                                                                  

 

                    令和2年度事業

                     コロナ禍ですべての事業が見送りとなりました。

                     

                          令和3年度事業

                                  

             事業名   国語力を伸ばす朗読教室と絵本の読み語り  

                                  

                                                         実施会場    青森市内 千刈小学校他6校

                                       対象       高学年生

                 米   コロナ禍で一旦は見送りとなりましたが、その後

                    状況が好転。青森市内で2校が復活

                    三内西小学校  合浦小学校で実施へ

                  

                                   ・開催校  青森市合浦小学校            

                対象   5年生 6年生 各1クラス

               実施日  10月28日(木)

               内容  絵本の読み語り  

                    だいじょうぶだいじょうぶ  いとうひろし さく・え

                    かさどろぼう  シビル・ウエタシンヘ 作

                                                                 朗読の実技指導  教材 葉っぱのフレディ  レオ・バスカーリア 作

 

               ・会場  青森市三内西小学校

                対象  6年生    2クラス

               実施日  11月22日(月)  

                内容  絵本の読み語り 詩集 永訣の朝  宮澤賢治

                            やまんばのにしき  ぶん まつたにみよこ

                                      え  せがわやすお

                朗読の実技教材  葉っぱのフレディ   レオ・バスカーリア

 

             生徒たちから寄せられた感想です。スペースの関係でほんの一部ですが紹介させて

             もらいます。とても参考になりました。私のこれからの活動に生かしていきます。 

               ありがとうございました。いつの日か皆さんの学校にも。

 

                    お話は楽しい お話は虹色!

 

       ・私は朗読会で元アナウンサーの朗読を聞くまで、宿題の音読で大事なところは強調するという

        ことをあまり意識していませんでした。実際に、アナウンサーの朗読を聞いて、「すごいなあ」と

        思いました。強弱があって、聞いているこちら側には、傳えたいことがすぐ分かり、とても聞き

        やすかったからです。強弱や読む速度を意識する、しないでは違いが大きく出ると思いました。

        アナウンサーの朗読を生で聞く機会なんてないと思うので貴重な体験ができてよかったです。

        毎日の音読に生かして音読のレベルを上げていきたいです。

 

       ・ 池谷さんの朗読会に参加してみて最初は、こういう本もあるんだという気持ちで読んでいました。

        でも池谷さんのお話を聞いて、本のよさや文章の中にかくれている言葉の意味などを知ることが

        できました。そして、本を心の中で読むだけでなく声に出して読むと筆者が強調したいところが

        分かりました。そうすることで本に隠されている意外な一面も知ることができてよかったです。

         これからは、教えてもらったことを心がけながら本を読みたいと思いました。今日は朗読会を

        開いてくださり、本当にありがとうございました。

 

       ・ぼくはこれまで音読などが苦手で聞き手にあまり傳えられていませんでした。しかし、池谷さんの

        朗読会を実際に聞き、やってみると自分で伝えたい文章や思いをうまく伝えられた気がしました。

        特に」進歩してことはしゃべるテンポです。今までは、間をたくさんあけていましたが、違い

        ました。同じ意味のことばのところは、あまり間を置かずに話すことで、聞き手にとって逆に

        意味が伝わりやすいことが分かりました。これからは、この朗読会の経験を生かし音読や読み

        聞かせの時に、今回分かったことを使い、聞き手に、自分が表現したいことを伝えて、更に

        そこから本を読む楽しさにもつながるようにしていきいです

 

       ・池谷さんの朗読やお話しを聞いて、その場の情景、雰囲気が伝わってきました。お話を聞いて

        文章に句点があっても、意味がつながっているか、そうでないかで区切ったり、強調したい

        ところと、そうでないところかで分けて素直に読むことで、聞き手に伝えることができると

        分かりました。これからは池谷さんの言ったポイントを考えて発表や仕事などにも生かせるように

        音読にも気をつけたいです。貴重な体験をさせてくださり本当にありがとうございました。

 

       ・くり返し音読することが大切だということも分かりました。今までは本を読むのが好きじゃ

        なかったけど、今回学んだことをやっていけば、本を読むのが好きになりそうです。

        読み聞かせを聞いていて、お話がすごく分かりやすくて、読み手がいろいろなことを

        意識しながら読んでいるのが分かりました。

       ・これからは家で音読するときは、今日学んだことを意識して、これまでより良い音読をしたいです。

        「葉っぱのフレディ」のお話が心に残ったので、音読の時に読んでみようと思います。

 

       ・これまでは本に興味がなかったけれど3冊のお話の絵を見ながら聞いていたら、本も読んでみたい

        なと思うようになりました。特に面白かったのが「葉っぱのフレディ」でした。みんなで一斉に

        読んでみて、はじめは棒読みだったのが、どんどん楽しくなって、たくさん抑揚をつけながら、

        うれしいところは、うれしい感じで音読のことをめました。これからは、本を読むときには

        習ったことを生かしたいと思いました。

 

       ・今日の朗読会で池谷さんに教えていただいた読み方で実際に読んでみると、いつも の音読とは

        全然違いました。池谷さんの読み方を聞いていると、本の絵が、実際は動かないけれど本当に

         しゃべっているように見えました。今日学んだ「間の開け方」や「強調」を頭に入れながら

        学習発表会などにも生かせたらいいなと思います。

 

       ・ぼくは、この朗読会で苦手な音読のことをいろいろ教えてもらって少しは音読をもっとやりたい

        という気持ちになったことがよかったです。そしてぼくたちも一緒に読むことができてよかった

        です。読んでもらった「葉っぱのフレディ いのちの旅」を自分で読みたいです。

 

       ・朗読や音読をするときに、教えてもらったことを活かし、心をこめて、ていねいに朗読します。

        朗読するときは、「気持ちを込める、はっきり話す、とぎれない」ことをしっかり意識しようと

        思いました。池谷さんが朗読してくれた「やまんばのにしき」は、とても素晴らしいと思い

        ました。

 

       ・池谷さんの朗読を聞いて、自分で工夫して読もうとすることで、読んでいる時の表情や気持ちを

        伝えることができるということが分かりました。そして、マイクといったデジタルな器具を通さ

        ないで直接、自分の声で語ることが、読み手としての気持ちが入ることも分かりました。

 

        ・三つのお話の中で自部が好きだなと思ったお話は、「葉っぱのフレディ」でした。何が

         面白かったかというと、一つ一つの文章で、声の音量が違うということで、想像もとても違って

                                    くるということです。

          これからは自分で本を読むだけだなく、小さい子たちに、今日教わったことに気をつけながら

         本を読んであげようと思いました。

 

        ・文章に意味、作者の思いが伝わるような読み聞かせをしたいです。将来、アナウンサーや保育園の先生

         読み聞かせをするようになったときは、今日の池谷先生の朗読やお話を生かせるといいなと思いました。

                          

                                ・朗読を通して物語を聞くことは、普通に本を読むより、その場面が頭に浮かびやすいし、本の世界に

         いるような感じがしました。「永訣の朝」は、宮沢賢治の悲しい気持ちや、みぞれが降っている光景が

         想像できました。「葉っぱのフレディ いのちの旅」は、新緑のさやかな感じや、季節の移り変わりの

         様子などが頭にうかびました。聞いている人に、内容をより理解してもらうためには、読んでいる人が

         しっかり理解して伝えないと、内容を理解してもらえないということがわかりました。

 

        ・池谷さんが「永訣の朝」を読みました。声の大きさが全然変わらなくて、すごいとおもいました。

         「やまんばのにしき」では、物語よりも池谷さんの読み方をまじめに聞いていました。

          「葉っぱのフレディ」では、池谷さんが、ゆっくり読むか、強く読むとおしえてくれたおかげで

         うまく読めました。いい経験になりました。楽しかったです。

 

        ・お話を聞く前は、ふつうのお話を聞くだけだと思っていました。

         聞いてみて思ったのが、強調したい言葉をしっかり、はっきり言っていることです。特別意識

         しなくてもすっと入ってくるのですごいなと思いました。ずっと同じ音程で淡々としゃべる   の

         ではなく、抑揚をつけた話し方で聞いている人をあきさせない工夫もすごいと思いました。

         「葉っぱのフレディ」で、読み方の工夫を教えてくださって、それを少しでも意識すると、とても

         よくなりました。それこそアナウンサーになれた気分だったし、お手本を聞かせていただいた時に

         しっかり聞くと一音一音とてもていねいに読んでいて本当にすごいなと思いました。これからは

         教えていただいたことを忘れずに音読などに生かしていきたいと思います

 

        ・今日の朗読会で、文書を読むときは一行一行で何を伝えたいのかを想像して読むと相手に伝わりやすい

         ということを学びました。元アナウンサーは、ていねいに相手に伝わるように読んでいました。ぼくも

         同じように読んでみました。すると初めに読んだ時よりも、すらすらとていねいによめました。これが

         相手に伝わりやすい読み方かと思いました。

 

        ・11月22日に三内西小学校で朗読会をやるという時は楽しみではなかったです。話す人によってお話の

         内容の聞きとり方が変わるということはないと思っていました。読む人によってお話の情景や会話の

         読み方も変わらないと思っていました。でも朗読を聞いてみて、読む人によって会話のとらえ方も

         変わったし、内容の聞きとり方も変わったのでびっくりしました。聞いていてすごく感動しました。

         朗読してくれたアナウンサーの人の声が、すごくいい声だったので楽しかったです。読む練習では

         相手が聞きやすい読み方もわかりました。これからは、もし、読み聞かせをする機会があれば、

         教えてもらった読み方で楽しませたいし、喜ばせたいです。

 

 

                         事業名  読み聞かせボランティア初心者研修講座

                   青森市市民活動活性化補助金事業

                   

                                                                                   開催期日  第1回 令和 3年 8   21日(土) 

                            第2回                  1017日(日) 

                                       時間      毎回午後 130分~午後 300

                                      会場       青森市駅前 アウガ5階 男女共同参画プラザ 研修室

                                      受講料   無料      

                          内容        講義  絵本を楽しむ  絵本の言葉に学ぶ          

                                    参加者数  26名

   

                講座に参加された方々の声     温かい励ましになる言葉をいろいろ

                              下さり,ありがとうございました

            

                    今回は じめて参加しましたが、わかりやすくて良かったと思います。      

 

                    チャレンジしたいと思いながらも場所が遠くて行けなかったことも

                   しばしばです。ここだときやすいので毎年のようにやってほしと

                                          思う程です。                                                                                                                                                                                     2回目も楽しみにしています。本日はお疲れさまでした。                                                       

             

           浪岡で読み聞かせボランティアの会に入ってまだ浅いのですが、  

              自信がなかったので参加しました。今、小3と小1の子供がいて、

              よく読み聞かせはしていますが、家での読み方と、学校に行っての             

                                                   読み方と、同じでよいのかとか悩んでいましたが、『読み手の力を

               信じる』のことばで自信をもってやってみようと思いました!

 

               3っの力を信じる』に勇気をいただきました。今までどんな方の

                                                   読み聞かせを聞いても楽しかったので、それでいいんだなと

                                            思えました。                   

 

           先生の言葉がきれいで、とても聞きやすかったです。

 

                                              「場面が鮮やかに浮き出るように」とか。美しい日本語で私も

                                                  話したいと思いました。

 

                    池谷さんの「だいじょうぶだいじょうぶ」という言葉の響きが

                                                とても素適だなあとかんじました。

 

              よい絵本の紹介 ありがとうございました。

 

                                自信をもってということを強く感じました。

 

            今日はありがとうございました。

 

                                            絵本学の学のおはなし勉強になりました。

 

                                                読み聞かせのイメージがわかりました。

                                                                      

 

                   トップページへ戻る     団体の沿革  

                代表者経歴・役員構成        平成28年度~30年度活動内容 

                                  令和元年度事業                お問い合わせ